
こんにちは、ヒカリです。
必ず入試や模試では漢字の問題が出ます。わたしたちの県の共通学力検査でも漢字の配点は「16点」もあります。
漢字は英単語と同じで地道に確実に覚えていく必要があります。
ただ詰め込むだけでなく、漢字の意味も理解し、文章で覚えるのが効果的だと思います。
漢字が苦手だとしても、最低限押さえておきたい『試験によく出る漢字の読み』をまとめました。
プリントもダウンロードできるので入試前・模試前にチェックしていきましょう。
試験によく出る漢字①|送り仮名に注意!
試験や模試によくでる「読み」の問題です。漢字+送り仮名バージョンをまとめてみました。



テンポよく読んでいこう!
①彼女の足の速さには及ばない。
およ 【意味】ある所・範囲に届く。達する。
②不足分を貯金で賄う。
まかな 【意味】やりくりして足りないものを間に合わせる、都合をつける。
③過去の過ちを反省して、両親の戒めに従う。
いまし 【意味】過ちや罪を犯さないよう前もって注意すること。
④専ら話の聞き役に徹する。
もっぱ 【意味】ひたすらそのことだけ。
⑤上目遣いに見上げる。
うわめづか 【意味】目だけ上に向けて相手を見るしぐさ。
⑥鮮やかなイメージを持っている。
あざ 【意味】色や形がはっきりとしていて美しい様。
⑦校庭一面が雪に覆われる。
おお 【意味】広がって包む、かぶせる。
⑧母を呼ぼうと促す。
うなが 【意味】早くするようせきたてる、すみやかに進むよう仕向ける。
⑨ぼんやり水を眺めた。
なが 【意味】遠く、または広く見渡す。
⑩緊張がとけて、顔が緩んだ。
ゆる 【意味】ピンと張ったものがたるむ、ゆるむ。
⑪ボランティアを募る。
つの 【意味】呼びかけて集める。 [他]ますます激しくなる。→寒さが募る
⑫優勝の喜びに浸った。
ひた 【意味】ある心境にはいりきること。 [他]つかる。
⑬耳を澄ます。
す 【意味】そのこと一つに注意・意識を集中する。
⑭気分を紛らす。
まぎ 【意味】他のことに気持ちを向けて悩みなどを忘れること。
⑮学年末は慌ただしい。
あわ 【意味】忙しい。
⑯国語辞書を携える。
たずさ 【意味】手に持つ、身に着ける。
⑰話が弾む。
はず 【意味】勢いづく。
⑱穏やかな気候
おだ 【意味】静かでやすらか。
⑲難しい問題に挑む。
いど 【意味】しかける、挑戦する。
⑳目を凝らして見る。
こ 【意味】意識して集中させる。
㉑視界を遮る。
さえぎ 【意味】隔てになるものを置き向こうを見えなくする。
㉒他人を羨む。
うらや 【意味】自分より優れている人を見て自分もそうなりたいと思う。
㉓若者が集う。
つど 【意味】集まる。
㉔恩師からよい知恵を授かる。
さず 【意味】大切なものを与えられる。
㉕初めての子どもを大切に育む。
はぐく 【意味】守り大きくする。
㉖大きな川に行く手を阻まれる。
はば 【意味】じゃまをする。
㉗説明を省く。
はぶ 【意味】取りのぞく。
㉘青春時代を顧みる。
かえり 【意味】過ぎ去った事を思い起こす。
㉙笑って取り繕った。
つくろ 【意味】うまくその場をごまかす。
㉚欠点を補う。
おぎな 【意味】足りないところを埋めて満たす。
㉛ご用件を承る。
うけたまわ 【意味】「受ける」の謙譲語。
㉜学生を率いて研究旅行に行く。
ひき 【意味】ひき連れて行く。
㉝著しい進歩を見せた。
いちじる 【意味】はっきりわかるほど目立つさま。
㉞自分の人生を著す。
あらわ 【意味】書物を書いて出版する。
㉟お互いの技を競う。
きそ 【意味】負けないよう張り合う。
㊱最後の試合に臨む。
のぞ 【意味】その場に出かける。
㊲仕事が滞る。
とどこお 【意味】順調にはこばない・流れが止まる。
㊳発表会を催す。
もよお 【意味】行事などを開く。
㊴ネギを刻む。
きざ 【意味】細かく切る。
㊵敵の術中に陥る。
おちい 【意味】はまる・望ましくない状態になる。
㊶提案を拒む。
こば 【意味】ことわる・はねつける。
㊷潔い態度を貫く。
いさぎよ 【意味】思いきりがよい・清らかな。
㊸快く依頼を受ける。
こころよ 【意味】気持ちよく・感じがよく。
㊹気持ちが和む。
なご 【意味】やわらいで落ち着く。
㊺暑さが和らぐ。
やわ 【意味】穏やかな状態になる・しずまる。
㊻雲が空を漂う。
ただよ 【意味】とどまらずゆらゆら動いている。
㊼厳かに式が進む。
おごそ 【意味】重々しくいかめしいさま。
㊽責任を担う。
にな 【意味】かつぐ・負担する。
㊾旅館を営む。
いとな 【意味】経営する。
㊿初日の出を拝む。
おが 【意味】手を合わせて祈る。


試験によく出る漢字②
試験や模試によくでる漢字二文字以上の「読み」の問題です。



あと50問!テンポよく読んでいこう!
①お坊さんが全国を行脚する。
あんぎゃ 【意味】修行のために各地を歩き巡ること。
②旅館は観光客で満杯だ。
まんぱい 【意味】いっぱいになっていること。
③彼の前でサッカーの話はご法度だ。
はっと 【意味】してはいけないこと。
④謀反をたくらむ裏切り者を成敗した。
むほん 【意味】国家、体制、支配者にそむくこと。
⑤有名小説家の作風とその変遷を調べる。
へんせん 【意味】時に流れによって移り変わること。
⑥選挙期間中、政治家が地方を遊説した。
ゆうぜい 【意味】演説して回ること。
⑦今年も淡雪が降る季節がやってきた。
あわゆき 【意味】うっすらと積もったやわらかい雪。
⑧宮内庁御用達の和菓子屋に寄る。
くないちょう 【意味】皇室関係の国家事務、内閣府の機関。
⑨芸能人が悪い噂を流布された。
るふ 【意味】世間に広まること。
⑩神社に大願成就のお参りに行ってきた。
じょうじゅ 【意味】願いが叶うこと。
⑪この子はよく脈絡のない話をする。
みゃくらく 【意味】一貫したつながり、筋道。
⑫彼は悪の権化のように思われている。
ごんげ 【意味】その特性の典型といわれる人。
⑬心疾患は日本人に多い疾病だ。
しっぺい 【意味】病気。
⑭今の状況を把握する。
はあく 【意味】よく理解すること。
⑮勇敢に戦う。
ゆうかん 【意味】勇気があり恐れず立ち向かうこと。
⑯迅速な対応。
じんそく 【意味】すばやいこと。
⑰暫定的な決まり。
ざんていてき 【意味】確定までの一時的にそうする様、臨時。
⑱光を遮断する。
しゃだん 【意味】流れをさえぎり止めること。
⑲戦いを傍観する。
ぼうかん 【意味】何もしないでそばでみていること。
⑳采配を振る。
さいはい 【意味】指揮をとる。
㉑机を整頓する。
せいとん 【意味】ととのった状態にすること。
㉒遺憾の意を表す。
いかん 【意味】心残りなこと、残念なこと。
㉓小説の梗概。
こうがい 【意味】大体の筋、あらすじ。
㉔川沿いを散策する。
さんさく 【意味】目的なくぶらぶら歩くこと。
㉕木と石を摩擦させる。
まさつ 【意味】こすること。
㉖祖父は感慨深そうに写真を見た。
かんがい 【意味】心に深く感じる、しみじみする。
㉗人生の辛酸をなめた。
しんさん 【意味】辛い思い、苦しみ。
㉘殴打された跡が青くなる。
おうだ 【意味】人をひどくなぐること。
㉙奇抜なデザイン。
きばつ 【意味】ひときわ変わっている、目を引く。
㉚美しさに陶酔しきっていた。
とうすい 【意味】うっとりとしてひたること。
㉛怪我人を介抱する。
かいほう 【意味】病人、怪我人の世話をすること。
㉜綿密な計画を立てる。
めんみつ 【意味】細かい点まで詳しく。
㉝率先して動く。
そっせん 【意味】進んでことをすること。
㉞彼は律儀な働き者だ。
りちぎ 【意味】きわめて義理がたい・実直なさま。
㉟秘密を暴露する。
ばくろ 【意味】あばいてさらすこと。
㊱精進し続け成功を収める。
しょうじん 【意味】努力を重ねて成長すること。
㊲殺生な仕打ちをする。
せっしょう 【意味】むごいこと。
㊳書類の体裁を整える。
ていさい 【意味】外から見た感じ・様子。
㊴家計の出納を管理する。
すいとう 【意味】金銭の出し入れ・支出と収納。
㊵先月の赤字は相殺された。
そうさい 【意味】差し引いて損得がないようにすること・帳消しにする。
㊶友人の車に便乗した。
びんじょう 【意味】ついでに乗せてもらうこと。
㊷みんなの笑顔が見れれば本望だ。
ほんもう 【意味】本来ののぞみ。
㊸久遠の薄暗がりに包まれる。
くおん 【意味】長く久しいこと、遠い過去または未来・永遠につづくこと。
㊹父は無精ひげを生やしている。
ぶしょう 【意味】面倒くさがること・身だしなみを気にしないさま。
㊺彼女は仮病をつかって休んだ。
けびょう 【意味】病気でないのに病気のふりをすること。
㊻彼がこの計画の発起人だ。
ほっきにん 【意味】思いたって事を始める人。
㊼軽く会釈をしてすれ違った。
えしゃく 【意味】軽く挨拶をする所作。
㊽背筋に悪寒が走った。
おかん 【意味】ぞくぞくとする寒け。
㊾希望者に無料で資料を頒布した。
はんぷ 【意味】品物や資料などを、広く配ること。
㊿為替相場は安定した。
かわせ 【意味】為替手形 や 小切手・異なる通貨の交換。



ここからプリントを出せるよ!



中学3年生になったら、出題頻度の高い漢字を覚えていきましょう!
「でる順」は、他のシリーズも人気を集める中学受験の問題集です。問題集の中では漢字の読みと書き以外にも、四字熟語や対義語・類義語、画数などの問題も掲載されています。持っていて損はない一冊です!
まとめ
中学三年間で習う漢字は約1200文字と言われています。小学生で習うものも合わせると2000字以上になります。
読み方や組み合わせを考えるとたくさんの語句を覚えなければなりません。
普段からインプット&アウトプットすることも大事ですが、試験に出やすい漢字は存在します。
まずはこちらで紹介した100種類の漢字の読みは確実に覚えましょう。
もちろん!日頃から文章で触れておくことがとても大事です。
聞きなれない語句はその都度意味を確認して使うように心がけましょう。
コメント