【こんな場合はどうするの?】バドミントンのルールに関する問題|審判員として自信を持ってジャッジするには

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヒカリ

こんにちは、HIKARIです。

この記事は部活やチーム内ですでにバドミントンルールを勉強してきた方向けになります。

大会に出たり、審判をしたりしていると、

こういう場合はどうなんだっけ?

てこと、結構ありませんか?

実際に大会に出てみると、判定をめぐってトラブルや納得のいかないことに出会うことって意外とあります。

試合中には様々なことが起こりうるので、こんな場合はどうしたらいいのかを考え、判断できるようにしておく必要があります。

様々なケースについて考えることは、

審判員としてマッチをジャッジする場合やプレーヤーとして判定を受ける場合にもとても役に立つので、ぜひ一緒に考えてみてください。

この記事はこんな方におすすめ!!
  • バドミントンのルールをより詳しく知りたい人
  • バドミントンの審判を完璧にしたい人
目次

バドミントン競技規則からの基本問題17問

まずはバドミントン競技について、どのくらい知っているか、基本的な問題を出すので答えてみてください。

ヒカリ

何問正解できるか、試してみましょう♪

審判員講習でも勉強する内容だよ!

Q1.バドミントンのシャトルの羽根の枚数は?
①10枚 ②12枚 ③14枚 ④16枚

【正解】④16枚

競技規則第2条 シャトル

第2項(2)シャトルは16枚の羽根を台に取り付けたものとする。

Q2.バドミントンのシャトルの重さは何グラム?
①1グラム ②3グラム ③5グラム ④10グラム

【正解】③5グラム

競技規則第2条 シャトル

第2項(6)シャトルの重さは、4.74gから5.50gとする。

Q3.バドミントンのダブルスコートの縦の長さは何メートル?
①13.40m ②14.40m ③15.40m ④16.40m

【正解】①13.40m

競技規則第1条 コートとコートの設定

Q4回答参照

Q4.バドミントンのダブルスコートの横の長さは何メートル?
①5.100m ②6.100m ③7.100m ④8.100m

【正解】②6.100m

競技規則第1条 コートとコートの設定

公益財団法人日本バドミントン協会 競技規則より引用
Q5.コート面からネット中央の高さは何メートル?
①1.524m ②1.550m

【正解】①1.524m

競技規則第1条 コートとコートの設定

第10項 コート面からのネットの高さは、中央で1.524m、ダブルスのサイドライン上では1.550mとする。

Q6.マッチ(試合)は、特に定めがなければ2セット先取の3セットで行う。【〇✖問題】

【正解】✖

競技規則第7条 スコアリングシステム

第1項 マッチは、特に定めなければ2ゲーム先取の3ゲームで行う。

Q7.右利きの人がラリー中にラケットを左手に持ちかえてシャトルを打った。【〇✖問題】

【正解】〇

違反行為とされていない。

Q8.サービスを打つときに、最初に羽根の部分を打った【〇✖問題】

【正解】✖

競技規則第9条 サービス

第1項(5)サーバーは、ラケットで最初にシャトルの台を打つものとする。

Q9.ラケットを持った手にシャトルが当たり返球した【〇✖問題】

【正解】✖

競技規則第13条 フォルト

第3項(4)インプレーのシャトルがプレーヤーの身体または着衣に触れたとき

Q10.打者のシャトルがネットに当たり、打者側のコート面に向かって落ち始めた時、相手がネットに触れた【〇✖問題】

【正解】〇

競技規則第13条 フォルト

第4項(1)インプレーで、プレーヤーがラケット身体または着衣で、ネットまたはその支持物に触れたとき

とあるが、

競技規則第15条 シャトルがインプレーでない場合

第1項 シャトルがネットやポストに当り、打者側のコート面に向って落ち始めたとき

長女ちゃん

打者側に落ち始めてきているので、すでにインプレーじゃないよ!

Q11.シャトルを強く打ち返そうと、野球のバッティングのように両手で打ち返した【〇✖問題】

【正解】〇

違反行為とされていない。

Q12.ネットを越えてきたシャトルを打ち返した後、ラケットがシャトルを追ってネットを越えてしまった【〇✖問題】

【正解】〇

競技規則第13条 フォルト

第4項(2)インプレーで、プレーヤーがラケットまたは身体で、ネットの上を越えて、少しでも相手のコートを侵したとき

とあるが、追記にて、

(ただし、 打者が、 ネットを越えてきたシャトルを、 1回のストロークで打つ場合、 ラケットがシャトルを追ってネットを越えてしまうのはやむを得ない)

長女ちゃん

ネットを越えてきたシャトルを打っているかどうかを見る必要があるよ!

Q13.シャトルを打ち返そうとラケットを振って空振りしてしまったが、シャトルが床面につくまでになんとか打ち返した【〇✖問題】

【正解】〇

競技規則第15条 シャトルがインプレーでない場合

第2項 シャトルがコート面に触れたとき

長女ちゃん

シャトルが床に落ちるまでプレーは続いてるよ!

Q14.ネット際のシャトルを打ち返そうとしたら足がすべり、ネット下で相手コート内に足が出てしまった。相手サイドは気づいていなかったのでそのまま打ち返した【〇✖問題】

【正解】〇

競技規則第13条 フォルト

第4項(3)インプレーで、プレーヤーがラケットまたは身体で、ネットの下から、相手のコートを侵し、著しく相手を妨害したり、相手の注意をそらしたりしたとき

長女ちゃん

ネット下は相手への妨害が著しいと判断された場合のみだよ。

Q15.ダブルスで一人のラケットが手からすり抜け、ネット下をくぐり相手コートに少し入ってしまった。相手再度は気づいていなかったのでもう一人のパートナーがシャトルを打ち返した。【〇✖問題】

【正解】〇

競技規則第13条 フォルト

第4項(3)インプレーで、プレーヤーがラケットまたは身体で、ネットの下から、相手のコートを侵し、著しく相手を妨害したり、相手の注意をそらしたりしたとき

長女ちゃん

ネット下は相手への妨害が著しいと判断された場合のみだよ。

Q16.ラリー中に打ち返したシャトルがポスト(ネットを支える支柱)の外側を、しかもネットより低いところを通っていったが、大きく曲がって、相手コート内にシャトルが落ちた。【〇✖問題】

【正解】✖

競技規則第13条 フォルト

第3項(2)インプレーのシャトルがネットの上を越えなかったとき

Q17.バドミントン競技規則ではラケットを握るための部分はグリップと呼ばれている。【〇✖問題】

【正解】✖

ハンドルと呼ぶ。

公益財団法人日本バドミントン協会 競技規則より引用

詳しく競技規則を見る↓↓↓

バドミントン競技で起こりうるケースからの問題

実際に主審として試合(マッチ)をジャッジをする側になると、さまざまな場面に遭遇します。

主審は正しくルールを解釈し、自信を持って判断していかなければなりません

起こりうる頻度の高い順に、試合中に起こりうる判定やルールの解釈のなどの問題を見ていきましょう。

頻度3:まぁまぁ起こる

ケース1
主審と線審2名でマッチが行われています。
サービスにおいてシャトルのセンターライン付近に落下したとき、主審からはプレーヤーが邪魔になって見えませんでしたが、線審からは見えました。
そこで主審は、線審にセンターライン判断を尋ねました。これは正当な行為でしょうか。

【答】正当ではない。レットとし、サービスのやりなおしをする。

線審が2名の場合、サービスのショートサービスラインとセンターラインのジャッジは主審が行う

線審が10名の場合は線審が行う。

長女ちゃん

主審は、サービスの時、しっかりラインにも集中!

ケース2:
シングルスのマッチで、サーバーがサービスコートを間違ったサイドからサービスをし、レシービングサイドもそれに気付かずに間違ったサイドからレシーブをしてしまいました。
この時主審はどのように処理をすればいいでしょうか。

【答】その点数は有効とし、次のプレーより正しいサイドに訂正する。

競技規則第12条 サービスコートの間違い

第2項 もし、サービスコートの間違いが見つかった場合は、シャトルがインプレーでない時に、その間違いを訂正し、 スコアはそのときのままとする

長女ちゃん

初心者が多い大会は特に間違いが多いから、気付いたら訂正しよう!

ケース3:
ダブルスのマッチで、ラリー中に片方のサイドがサービスの順番を間違えてサービスをしたことに主審は気が付きました。その時主審はどのような処理をすればよいでしょうか。
そして、ラリーは途中で止めるべきですか、または止めない方がいいのでしょうか。

【答】上記の理由でラリーを止めない。点数は有効とし、次のプレーより正しいサーバーに訂正する。

ケース2と同じ理由より、インプレーでない時に間違いを訂正する。

長女ちゃん

慌てて止めないこと。

ケース4:
ファイナルゲームで、片方のサイドが11点に達したが主審は「チェンジエンズ」させることを忘れ、13-7になったときに気が付きました。その時主審はどのように処理をすればよいでしょうか。

【答】点数はそのままにし、エンドを交替する。

競技規則第8条 エンドの交替

第2項 本条第1項の規定どおりにエンドを替えなかった場合は、間違いが発見され次第、シャトルがインプレーでなくなったとき、速やかにエンドを交替するものとする。また、スコアはそのままとする

長女ちゃん

これは主審の完全なミスなので気を付けよう!

ケース5:
サーバーがサービスを始めたときレシーバーはラケットを構えていなかったのですが、サーバーの打ち出したシャトルがネットを越えて飛んできたため、レシーバーはあわてて打ち返そうとしましたが、空振りをし、シャトルはレシーバーのコート内に落ちました。
その時主審はどのような判断を下せばいいのでしょうか。

【答】サーバーのポイントとなる。

競技規則第9条 サービス

第4項 サーバーは、レシーバーが位置について態勢が整う前にサービスは始められないが、サーバーがサービスをし、レシーバーが打ち返そうと試みたときは、態勢が整っていたものとみなす

長女ちゃん

サーバーが気付かずサーブを打ってくることはよくあること!
レシーバーはあわてずに、シャトルを見送ろう!
レットでやり直しになるよ!

ケース6:
一つのラリーが終わるごとに、コートサイドの監督からプレーヤーにアドバイスがなされ、プレーヤーはそれにうなずいていました。
この場合主審はどのように処理をすればよいでしょうか。

【答】プレーを遅らせる意図のないペースでのアドバイスは認められている。アドバイスが行き過ぎていないかどうかは主審が判断する。

競技規則第16条 プレーの継続、振舞い、罰則

第5項(1)アドバイスとコートを離れることに関して、シャトルがインプレーでない(第15条参照)場合で、プレー
ヤーがサービスとレシーブのために位置につくまでの間に限り、プレーヤーはマッチ中、 アドバイスを受けることができる

長女ちゃん

体力的にキツイ試合になればなるほど、認められている範囲内でいかに体力を回復させるか、アドバイスをもらえるか、考えよう。

ケース7:
シャトルの交換において、一方のプレーヤーが交換を要求したとき、主審は、他方のプレーヤーの同意を取ることなく、シャトルを交換しました。
これは主審として正当な処置でしょうか。

【答】シャトルは主審によって管理されている。プレーヤーの同意がなくても交換できる。プレーヤーが主審に要求する場合は、最終判断は主審が行う。

競技規則第17条 審判員の責務と処置すべき訴え

第2項 主審は、そのマッチ、コートならびにその周辺の直接関係するものを管理する。

長女ちゃん

自分がシャトルを交換したいときは、相手にシャトルを見せて確認し、主審に伝えよう。

頻度2:たまに起こる

ケース1
ラリー中のシャトルがネットに乗ってしまったとき、または、ネットを越えた後にネットにひっかかった場合、主審はどのような判定を下せばいいのでしょうか。

【答】レットとなり、やり直しをする。

競技規則第14条 レット

第2項 次の場合は「レット」である。

(3)サービスが打ち返されて、シャトルが

ネットの上に乗ったとき

ネットを越えた後、ネットに引っかかったとき

長女ちゃん

ネットを越えず引っかかったらフォルトだよ!

ケース2:
線審は「アウト」の判定を下しましたが、主審は線審が明らかにミスジャッジをしていると判断したため、線審の判定をくつがえし「イン」の判定を下しました。これは正当な行為でしょうか。

【答】正当である。明らかなミスジャッジに関して主審は「コレクション、イン(アウト)」とコールし訂正できる。

競技規則第17条 審判員の責務と処置すべき訴え

第5項 審判員の判定は、その審判員の責任とするすべての事実に関して最終のものである。ただし、次の場合は除く。
(1)主審は、もし線審が明らかに間違ったコールをしたと確信する場合には、線審の判定を変更することができる

ケース3:
サービスジャッジが任命されているマッチで、主審がサーバーのサービスフォルトの判定を下しました。これは正当な行為でしょうか。

【答】正当である。

競技規則第17条 審判員の責務と処置すべき訴え

第6項 主審は
(1)バドミントン競技規則に従い、これを執行する。特に「フォルト」または「レット」が起きたときはこれをコールする

ケース4:
ラリー中、シャトルがプレーヤーの身体に触れたことに線審は気付きました。しかし、主審は気付かなかったため、線審は主審に変わって「フォルト」のコールをしました。これは正しい行為でしょうか。

【答】正しくない。

競技規則第17条 審判員の責務と処置すべき訴え

第4項 線審は、担当ラインについてシャトルが「イン」か「アウト」かを判定する

長女ちゃん

線審は担当ライン以外のことを判定できないよ!

ケース5:
シングルスでラリー中に、隣のコートのシャトルがばっくバウンダリーライン付近に入ってきたことに主審は気付きました。しかしそのとき、両サイドのプレーヤーはシャトルに入ってきたことに気付かず、ネット際でヘアピンプレーをしており、ラリーはシャトルが侵入した直後に終了しました。
この場合、主審は「レット」をコールすべきでしょうか。

【答】コールしなくてよい。

競技規則第14条 レット

第4項 次の場合は「レット」である。

(7)いかなる不測の事態や突発的な事故が起きたとき

他のコートのシャトルがコート内に入ってきたときは基本的にレットとする可能性が高いが、この「問」の場合はプレーをしていた場所からも遠く、シャトルの侵入直後にプレーは終了となったため、レットにする必要はない。

長女ちゃん

プレーヤーは主審がレットをコールするまで自己判断でプレーを止めたりしないよ!

ケース6:
シャトルの落下点がプレーヤーの足にかくれ線審が判断できないため、線審は見えなかったことを伝える合図をしました。しかし、主審もまた同様に見えていませんでした。しかし、コートサイドにいた監督が落下点をしっかり見ており、「アウト」であることを主張しました。
この場合主審は監督のアウトの判定を受け入れていいのでしょうか。

【答】受け入れてはいけない。レットとし、やり直す。

競技規則第17条 審判員の責務と処置すべき訴え

ケース7:
団体戦一回戦に第一ダブルスに出場した選手が体調不良により、マッチ途中で棄権しましたが、他のプレーヤーの活躍により団体戦を勝利することができました。
団体戦二回戦において、このプレーヤーは再び出場することはできるでしょうか。

【答】できる。団体戦の試合としては勝利しているので問題ない。

頻度1:まれに起こる

ケース1
ゲーム中の60秒を越えないインターバルでウェアを着替えるため、プレーヤーは主審の許可なくコートを離れ、更衣室にいき、40秒以内にコートに戻ってきました。この場合主審はプレーヤーAに対し、どのように処理をすればよいですか。

【答】問題ない。

競技規則第16条 プレーの継続、振舞い、罰則

第5項 アドバイスとコートを離れることに関して

(2)プレーヤーは本条第2項のインターバルを除き、主審の許可なしに、マッチ中、コートを離れてはならない。もしそのような行為をした場合は、遅延行為とみなされる。

長女ちゃん

インターバル時間内であれば、許可なく離れることができるよ!ただし、許可なく時間を超えて離れたら遅延行為とみなされ罰則を受けるよ。

ケース2:
ダブルスにおいて、AさんとBさんのペアでまずAさんが振る舞いでイエローカードを出されてしまいました。その後今度はBさんが振る舞いをしましたが、Bさんは初めてだったので主審はBさんにもイエローカードを出しました。これは主審として正しい処置でしょうか。

【答】正しくない。ペアとして2回めの違反となりフォルトにする。

競技規則第16条 プレーの継続、振舞い、罰則

第7項 違反に対する処置

(1)本条第2項、第4項(1)、第5項(2)、第6項のいかなる違反に対しても、主審は、次の処置をとる。
① 違反したサイドに警告をする。
一度警告を受けた後、再び違反した場合は、そのサイドをフォルトにする

ケース3:
3位決定戦のある大会で、プレーヤーAは準決勝まで勝ち進みました。しかし、準決勝の相手が圧倒的に自分より強い優勝候補であったため、3位決定戦に勝負をかけ、体力を温存するため準決勝を棄権しました。はたして、プレイヤーAは3位決定戦に出場できるのでしょうか。

【答】できない。棄権した時点でその大会は終了となる。

ケース4:
ラリー中にコルクが分解し、羽根の部分とコルクの部分が分かれて飛び、羽根の部分は打者側のコートに、コルク部分は相手のコートに落ちました。この時主審はどのような判定を下せばいいでしょうか。

【答】レットとなり、やりなおしする。

競技規則第14条 レット

第4項 次の場合は「レット」である。

(4)プレー中にシャトルが分解してシャトルの台が他の部分と完全に分離したとき

ケース5:
ラリー中にプレーヤーのラケットのガットが切れたため、そのプレーヤーは主審の許可なく、コートサイドに置いてあるラケットと交換し、ラリーを続けました。
この場合主審はどのように処理をすればいいのでしょうか。

【答】問題ない。プレー続行可能。

長女ちゃん

テレビでみたことはあるけど、神業すぎる!!!

まとめ

いかがだったでしょうか。

結構いろいろなケースが考えられますよね。

最近の経験からもう一つのケースをご紹介します。

おまけ:
ダブルスのマッチ中に選手が気持ちが悪くなり、一時プレーを中断しました。これは正しい判断でしょうか。

実際にこのマッチは少し中断し、再開されその選手が最終的には嘔吐し棄権となりました。

このときの判断としては、プレーの中断を認めずその場で棄権が正しかったのかもしれません。

第16条 プレーの継続、振舞い、罰則

第3項  プレーの中断
(1)プレーヤーの責任でない状況によって必要とされるならば、主審は必要と思われる間、プレーを中断することができる。
① ラケット、ウェア、靴などが破損した
② パートナーの振ったラケットでケガをした
③ 鼻血がでた
④ コンタクトレンズがはずれた
⑤ ケガをして、医師などの診察を受ける時
⑥ 大会運営規程第27条の停電、火災、地震などが起きた時

日本バドミントン協会競技規則より

怪我であれば中断は認められるべきですが、気持ちが悪いとなるとプレーの続行は厳しいのではないかとわたしは判断しますがみなさんはいかがでしょうか。

主審はマッチすべてを管理する立場にあり、大会にかかわる全般的にはレフェリー(競技役員長)が統括しているので、主審は状況によってはレフェリーに報告する必要があります。

いろいろなケースをまとめてみましたが、チームや部活内でもぜひ情報を共有してみてください^^

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ランキングに参加しております。

宜しければ、ポチッと応援よろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次